無料ブログはココログ

« 2ヶ月になりました。 | トップページ | 初ワクチン。 »

2016年4月14日 (木)

自宅で検査。

 
最初に気になったのは
しおんのおしっこが薄いこと。
 
 
薄いのは色。
ほとんど無色に近くて回数も多い。
 
 
てんかんの薬の影響もあるのは
先生から聞いているけれど…。
 
 
と、いうことで
購入したのが『pH試験紙
100枚入って500円くらいかな?
簡単におしっこのph測れます。
石ができやすいとか
少しだけ体調がわかります。
 
 
でもそれだけでは満足できず…
 
 
色が薄いということは
濃度が薄いということで…
比重計
これは3,500円くらいで買えます。
 
 
比重だけでは
物足りなくなると…
これが欲しくなる!!
…でも高いから躊躇ってます。
↑どうせ買うなら
潜血まで調べられる項目の多いものが欲しい。
 
 
血液とおしっこを検査できたら
体調をずいぶんと把握できると思うんだけど、
採血をする血液検査は
どうやっても難しいから
せめておしっこなら
自宅で検査して
結果を見て心配なときに
病院で再度検査してもらって
治療が必要なときには相談すればいいのかなと。
 
 
まずは自宅で、
わんこの体調を把握するために
使いたくて。
 
 
把握するためには
理解力とある程度の知識がないといけないから、
その分野の勉強が必要で、
水はphいくつで、
おしっこのphの正常値は
いくつなのか?と初歩的なことから、
phが高かったら何が疑われるのか?
phが低かったら何が疑われるのか?
その原因がどこからくるのか?
病気のことも勉強する。
 
 
たまたま
うちのわんこたちはこれまで
おしっこで引っかかる病気がないけど、
そもそも何かあったときにしか
病院で検査をしないから
早期発見はできてない。
 
 
わんずを通して学んでいけたらと思う。
 
 
うちのわんず、
耳垢が気になるときは
顕微鏡を使って自宅でチェックします。
 
 
耳ダニは肉眼でもみえないことはないけど
顕微鏡ならハッキリと
ダニの姿形が見えます!(見たくないけど)
マラセチアを染色してみたいな…と思うけど、
染色の薬剤がわかんないんだよね。
 
 
顕微鏡があれば検便できる。
ただし、素人が見るので趣味の範囲。
 
 
と、いうことで
そーゆーの調べるのが好きなんです。
 
 
息子1にph試験紙の話をしたら
『昔はph(ペーハー)って言ってたかもしれないけど
今はピーエッチっていうんだよ』
と、ツッコミが入る。
 
 
化学を専門に勉強している息子なので
話が合うんだけど
いつもヒトコト余計(笑)

« 2ヶ月になりました。 | トップページ | 初ワクチン。 »

○我が家のわんわんず」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2ヶ月になりました。 | トップページ | 初ワクチン。 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー