無料ブログはココログ

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2015年9月

2015年9月30日 (水)

下痢と嘔吐。

下痢と嘔吐。

さくさん。
サブの薬を切った翌日の月曜日、
夜のおトイレ下痢でした。



薬を止めたことと関係があるのか?
様子を見ながらこの日は経過観察。



翌朝火曜日の早朝、
今度は嘔吐。



食欲はあり、
元気もある。


日曜の夜にサブの薬を切った。
それから1日経ってからの下痢と嘔吐。
薬と何か関係があるかもしれないので、
迷ったけど手持ちの在庫をそのまま使い、
残っている薬を飲ませて
様子をみることにした。



そのかわり…というわけではないけれど、
火曜日から
少量から手作りごはん再開しました。
(胃腸にやさしいリゾットごはん)



手作りごはんを再開して2日、
下痢と嘔吐はありません。



サブのお薬、
あと1週間分の在庫があるけど
金曜の夜まで飲んでみて
止めた土日でその後の様子をじっくり観察しながら
(母さん土日は勉強で自宅缶詰予定)
また下痢と嘔吐が始まるようなら
病院に行こうかと思います。



その薬に嘔吐を止める作用はないから
今回の嘔吐と下痢は
減薬の影響ではないような
気がしているけれど
専門的なことはわからないから
さくの状態を見ながら
週末病院に行くか判断したいと思います。



火曜の朝の時点ですぐに病院に
連れていけたらよかったんだけど、
月末で仕事も立て込んでいて休めない。
仕事終わってからだと
診療時間に間に合わず…。
ごめんね、さくさん。



今日の夜も
何事もなかったかのようないいうんち。
嘔吐もなし。




このまま順調に回復できますように!





写真はこゆたんに怒るさくさん。
うちの4わんずの中で
こんなおっかない顔して怒るの
さくさんだけ。



喜怒哀楽ハッキリしてます。

2015年9月28日 (月)

今日のわんず。

今日のわんず。

おやつの見返りとして
カメラ目線もらってます。

2015年9月27日 (日)

2週間ぶりの診察。

2時間ぶりの診察。

2週間ぶりの さくの診察。


前回メインのお薬を減らしたから
今回の結果は
良くなくても仕方ないと思っていたのに、
予想外に数値が上昇してくれました。
…当然基準値には満たないけれど。



ほんの少しだとはいえ
回復傾向にあるのは
飛び跳ねたいくらいに嬉しい。



今回はメインのお薬は減らさず、
サブのお薬を切ることにした。
これでお薬はメインのものひとつだけ。



手作り(トッピング)ごはんも許可がおりました。
メインのカリカリは療法食、
トッピングは食材に制限があるけれど、
勉強してさくの病気にいいごはん考えるからね。



サブのお薬を切った上に
食事も変えると
体調の変化がわかりにくいかもしれない。
薬と手作りごはんの時期を
少しずらしながら
トッピングは少量から開始しようと思います。





病気がわかって5ヶ月が過ぎました。

2015年9月26日 (土)

作りおき。

作りおき。


週末はさくさんの病院(日曜日)と、
いよいよ差し迫った試験の勉強。



会社のパソコンを持ち帰り
社内システムを利用
自宅に缶詰で
eラーニング受講しています。



わんごはんと
父さんのごはんは
大量作りおき!



わんごはん。
大根やさつまいも、
白菜なんかの食材を使っていると
季節を感じます。
ごめんねわんず、
またこれか~なんて言わないでね。



父さんにはカレー作りました。
(季節感なし)



5時間も勉強したら
集中力切れて眠くなっちゃう。



あれを覚えようとすると
先に覚えたそれを忘れちゃう~。



年齢を自覚する瞬間。



本気でやらねば
受かる気がしなくなってきたー!(泣)

2015年9月24日 (木)

秋。

秋。

9月に入って
飲み会があったり、
父さんの実家に芋の子&きのこ汁食べに行ったり、
ぶどう食べ過ぎたり、
ガッツリ食欲の秋を満喫していたら、



…制服のスカートのホック壊れた~。
スカートきっつきつです。





タバコやめて2ヶ月過ぎた父さんも
食欲の秋到来?
かなりまんまるになってます。





これじゃイカン!!
資格試験まで2週間。
息子も寮に戻ったし、
父さんは週末しか帰らないし、
平日はひとりと4わんずなので
勉強時間はたっぷりある、はず。


…勉強の秋頑張ります。(泣)





おっと!
週末はさくさんの診察だ。



なんとなくだけど、
診てもらわないとわからないことだけど、
減薬からもうすぐ2週間。
低空飛行頑張ってくれてると思います。



高く飛ぶことを目的となんてしてない。
時々休んだっていい。
低くたっていい。
ゆっくりだっていいよ。
さくのペースに合わせるから
一緒に飛ぶことを楽しもう。

2015年9月22日 (火)

ぶどう大好き♪

ぶどう大好き♪

9月に入ってから
バカみたいに大量に
ぶどうを買って食べました。



☆赤ぶどう
安芸クイーン
紅伊豆
陽峰←初
レッドナイヤガラ

☆黒ぶどう
高墨←初
藤稔
アーリースチューベン
スチューベン
キャンベル

☆白ぶどう
ゴールドフィンガー←初
シャインマスカット



8月に食べたぶどう。
キャンベル
ハニーブラック(黒)
サニールージュ(赤)



酸味のある赤ぶどう&黒ぶどうが
好きなので
あまり白ぶどうは買わない。


ゴルビーやピオーネ、巨峰も好き。
以前はロザリオ系にハマりました。




一般庶民なので
高級大粒ぶどうは滅多に食べられないけど
産直で売ってるサニールージュ、
これなら毎日食べられる♪
この時期はぶどうが美味しくて
ついつい食べ過ぎちゃいます。




毎年恒例のぶどう狩り
今年はまだぶどう園行ってないなぁ…。
息子が寮に戻っちゃうので
今年は行かずに終わってしまいそう。
…行かなくていいくらいに
食べてるんだけどね。



今回の食べ比べ、
父さんは安芸クイーンが一番お好みのようです。




今日は息子と今シーズン最後の桃をいただきました。

白桃(あかつき)と黄桃(黄金桃)。
野菜キライな息子も果物なら食べる。
息子とは果物の好みが似ているので
皮をむいてるうちになくなってます。




写真はしおん。
…しおんちゃん、
ロディに見える…(笑)

息子の夏休み。

息子の夏休み。

息子の長い夏休みも
明日で終わり。
明日の午後には寮に戻ります。



あーぁ。
また独りぼっちかぁ…。
(わんずはいるけど)



独り暮らしも1年半。
慣れたと思っていても
家族が揃う時間を過ごしてしまうと
また振り出しに戻ったみたいに
寂しくなる。



そんな今日
英語のレポート書くから
パソコン貸してと息子。



今から宿題やるのかい!



兄ちゃんがいないと、
さくさん寂しがるだろうなぁ…。
こゆたんは張り合いなくなって
ボケちゃうかも…。



写真はまっくろしおん。
カットしてもらったしおんに
『女の子らしくなった!』と父さん大喜び。


母さん的には
ピンクのリボンつけてないと
女の子に見えない気がする…。

2015年9月21日 (月)

お疲れさまでした!!

お疲れさまでした!!
お疲れさまでした!!
お疲れさまでした!!


4わんず、
今日はお疲れさまでした~。




しおん~!
さくさ~ん!
見事な逃亡でした。(笑)




素敵な思い出ができました。






声をかけていただき、
ありがとうございました!!

2015年9月20日 (日)

歯が抜けそう。

歯が抜けそう。


こゆたんの
左奥歯が抜けそうでグラグラしてます。




誰ですか!

誰ですか!


母さんのお布団にオシッコしたの!!






わんこうみつど。

わんこうみつど。


助手席の
わんこうみつどが高すぎる。

2015年9月13日 (日)

減薬。

減薬。

今日はしおんの定期検診と
さくの診察に行ってきました。




しおんは特に問題なし。
発作もなし。



さくは
8月16日に1/4減薬して
その次の診察、
8月29日の結果が思わしくなかったけれど、
投薬量は増やさず
現状維持を選びました。


そして今回の結果は
前回と同じ。横ばい。



さらに悪くなり
投薬量を戻さなければならない
予想をしていたので
数値が下がらなかっただけで
ほっとした。



正常値には程遠い。
これ以上悪くなると
身体全体に大きく負担がかかる。



そんな結果だったが、
今回さらに1/4量減薬することになった。



今飲んでいる薬の量が多すぎる。
横ばいで維持できるなら
さくの身体に頑張ってもらい
さらに薬を減らすことにした。



最初に比べると
メインのお薬は
半分量まで減薬したことになる。



頑張れ、
さくの身体!!



手作りごはんで応援したいけど、
今は完全療法食のみ。
おやつを含め一切禁止の状態なので
してあげられることがないのがツラい。



他の子が手作りごはんを食べていると
食べたくて食べたくてたまらないのだ。
手作りごはん、みんな大好き。



羨ましくて泣くさくが
余りにもかわいそうで
他の3わんずにも
カリカリオンリーにすることも…。



もう少し良くなったらね、
さくもきっと食べられるよ。
その時は母さん勉強して
さくに合ったメニュー作るからね。
もう少し我慢しようか。



2週間後の検査、
悪い結果出てしまうかな…。
いやいや、
母さんが弱気になっちゃダメだよね!
なんとか現状維持できますように!!




心配でたまらない母さんを
心配させないようになのか、
仕事から帰宅すると
たまごちゃんくわえて待っている。
しっぽぶんぶん振りながら。



母さん不在中は
ずっと息子の側にいるらしい。



でも月曜から5日間
息子が合宿で不在なので
わんずだけでお留守番になります。


様子を見ていて心配な時は
同伴出勤するつもりです。

2015年9月 6日 (日)

親子で買い物☆

親子で買い物☆

昨日は息子と一緒に
母と3人でお買い物してお茶して来ました。(親子3世代)




今日はさくさんとしずくと
ホームセンターヘ。



こちらも親子♪




ちびっこしずく、
体重はさくのちょうど半分。


さくとしずくふたりを連れていると
『何ヵ月ですか?』と
話しかけられる しずく。



…もう8歳です。

2015年9月 4日 (金)

耳チェック。

耳チェック。

一昨日の夜
こゆたんの耳垢から
耳ダニさんをみつけて駆虫。


他のわんずも
念のためレボリューション滴下したんだけど、


こゆたんに耳ダニがいたということは
いつも一緒にくっついてる しずくにも
いたのか?と
昨日は改めて しずくの耳をチェックしました。



でもほとんど汚れなし…。
先週も汚れてなかった。
臭いもなし。



しおんもさくさんも
ほとんど汚れなし。




なんでこゆたんだけ?



感染被害が拡大しなくて良かったけどね。



それからこゆたんのお耳は
毎日お掃除しています。


左耳は汚れが少なくなったけど
右耳はまだ黒い。



早く良くなるといいなぁ。



レボリューションは耳ダニの卵には効かないので
3~4週間後
孵化する頃にもう一度滴下します。



我が家のフィラリア予防は
お肉味のパナメクチンチュアブルPを使っています。


パナメクチンはフィラリアと内部寄生虫を駆除するけど
耳ダニには効かない。



レボリューションは耳ダニ、フィラリア、ノミを駆除するけど マダニには効かない。



マイフリーガードαは
ノミ、ダニ、シラミ。



ひとつでみんなカバーできたらいいのにと
思うけれど
仕方ないなぁ。

2015年9月 2日 (水)

お初にお目にかかります。

お初にお目にかかります。


先週からこゆたんのお耳の臭いが気になり出した。



お耳の中がずいぶん汚れるので
ノルバサンオチックでマメに耳洗浄をして
点耳薬を注入。



今日もお耳の洗浄をしましたが、
やっぱり真っ黒。


でもなんか、
この耳垢の状態、
なんかあやしい…。



もしやこれは…。







顕微鏡を出して
耳垢チェック。




すると。





いたーーーーー!(涙)




耳ダニさん、
お初にお目にかかります。




保護っ子が耳ダニさん飼ってることは
結構な割合であることだけど
こゆ、なんで耳ダニさん飼っちゃってるの~!



生きてるよ、
動いてるよ、
耳ダニさんがプレパラートの上で。




すごくショック…。





仕方がないので
今晩4わんずみんなに
レボリューション滴下しました。



こゆたん、
かゆかったよね。
気がつくの遅くなってごめんね












2015年9月 1日 (火)

さくの診察。

さくの診察。


土曜日はさくの病院に行ってきました。



症状も安定しないまま
メインの薬を減らしたので、
わかっていたけど、
結果は良くないものでした。



どうしますか?
薬を元の量に戻しますか?と
先生から選択肢をもらったけど、
現状維持を選択しました。



だけど、
次回の検査でさらに数値が悪くなったときは
今度は命にかかわってしまうため
薬の量を元に戻すことになります。



薬を使い続けることが身体に大きな負担をかける。
だけど1/4減らしただけでも
こんなに影響がでてしまう。
いのちにかかわるのだ。




完治はしない病気だけど
良くなったり悪くなったりを繰り返す。
今のところ、さくさんに良くなる傾向は一切見られない。
でもこのまま低空飛行をしながら
良くなる時期を期待していけば
落ち着く時期も来るのかな…と思ったりする。



2週間後の診察。
これ以上悪くならないことを願うばかり。




完治なんて望まない。
病気もさくの個性として認めて生きていく。
だからどうか
病気ばかりがひどくなることなく
共存できるまでに持ち込みたい。
痛みや苦しみなく、
病気とうまく付き合っていけたら…。

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー